大政奉還

 

で、江戸の終わりの話。11代将軍家斉は一橋家の出身で、江戸の円熟期、化政文化の時代、政治に関心をもたず、大奥に籠りっきりであった。政治もドロドロしており、田沼意次の後ろ立てて将軍になったものの、すぐに田沼を切り捨て、松平定信を重用したが、定信とも合わなくなると、水野忠成、水野忠邦に政治を任せた。50年も在位し、当然子も多かった。

孫の13代将軍家定は島津斉彬の娘篤姫を嫁に迎えた。14代家茂は天皇の息女、和宮と結婚し、世にいう「公武合体」を試みた。この時点で将軍家はかなり尊王攘夷に傾いていたと考えられる。

 そんな中、桜田門外の変が起こる。開国してしまった責任者の井伊直弼水戸藩士が殺害。水戸藩水戸光圀が編纂を開始した「大日本史」があり、水戸学派と呼ばれる尊王派が多かった。

15代徳川慶喜水戸徳川家の生まれで、一橋家の養子となり、将軍となる。慶喜はたいへん聡明で、柔軟な考え方のできる人物であった。

十分な根回しの上、大政奉還が成ったと推察される。

結果として、尊王+開国のコラボが実現する。